先のことは知っておいた方がいいですね
昨日は朝起きたら主人はいませんでした
一昨日の夜、明日は居ないからとの予告通りでした。たまに予告に反している時もあるんですけどね(笑)
何が違うかと言うと朝ごはんを手抜きできるのでゆっくり起きれるので明日の朝居ないからって言われるとラッキーって思いながらのんびり寝ています(^^♪
今は主人の任意継続で社会保険ですが、来年から国民健康保険となるので昨日は市役所に今後の保険料を試算してもらいに行きました
二人共厚生年金な上に個人年金に入っているので個人年金の必要経費はその時点では不明だったので最大でということで年金額で見積もってもらったら65歳からとんでもない保険料になるようだったので愕然として家に帰りました
帰って年金の必要経費を調べてみたらネットに載っていましたので気になる方は調べてみられたらどうですか?
自分で計算するのは面倒でしょうから保険会社に言えば支払った額が表になったものをもらえるかと思います
それで計算してみたらかなり前に入った分は支払い保険料に対してもらえる年金がかなり多かったので必要経費的には少なかったのですが、その随分後で入ったものは支払い保険料と貰える年金の差がそこまでなかったので必要経費が多く年金としての雑所得はかなり少なかったので思ったほどの額ではなかったので計算してみてちょっと安心しました
数年後には主人も私も報酬比例部分が出るのでその辺りから二人分の国民健康保険料が高くなるようなんです
65歳未満は年金控除の額が70万ですからね。65歳になると120万となるのでかえって65歳未満の方が所得が多い感じになったりします
ありがたいと思っていた企業年金がここで加算されてしまうので報酬比例部分をもらうようになると所得が増えてしまう形となってしまうんです
日本年金機構にも寄り、年金の繰り下げは数年前から考えていたので報酬比例部分も受け取らずに後でもらうとかはできないのか確認しましたがそれは絶対に受け取らないといけないとのこと、その後繰り下げをするにはどうするか等の流れも確認してきました
前職を辞めずに続けていればずっと社会保険でこんなことにはならなかったのに~とずっと辞めろと言われ続けて辞めた仕事だったので主人が帰って来るなり責め立てると「お土産」と出されたものは
こちらです。三連水車の里あさくらで買ったものらしくその辺りに昨日は行っていたようです
市役所の後は税務署にも行き年金とは違う税金のことも確認できました
世の中知らずに損することはいっぱいあるので自分で色々先のことを知ってから行動しないとと強く思いました。同世代の方でずっと社会保険だった方は国民健康保険になった場合にどれくら払うことになるのかを調べておくのは覚悟?ができていい気がします
関連記事