2019年11月18日

研修を受けてました

研修を受けてました


ここ数日ブログをアップできていませんでした。写真は全く関係ないのですが今日はのんびり珈琲を飲みながらブログを書いているので佐伯のお店で撮った一枚です

というのも、金曜日から日曜日までの3日間は先日面接を受けた介護施設で8時半から17時半まで研修を受けていました

せっかくFPの資格を持ってるのでそういった仕事をしたくてネットで応募するも履歴書を出す前に多分年齢で断られ、宅建の資格も使ってみたいと不動産の仕事もしてみたかったけどすぐに定年がきて終わりっぽいので辞め初めての介護の世界へ飛び込んでみることにしました

介護の求人は凄く多く、今からでも長く働けそうって思えたからです。パートで週に3日働こうと思っていたら近くの施設が募集してたので応募しようかとヘルパーをしている友人に相談

そこは8時間労働だったしいきなり施設で働くのは無理よと自分のとこにおいでよと誘ってくれ、彼女が働いている施設へ

彼女は現在訪問ヘルパーですが、デイサービスも施設もあるので移ったりもできるとのことを彼女から聞き


何度も面接を受けてるうちに今からでも介護福祉士を取れることを知り資格を取るのが好きな私は今からでもチャレンジしてみたくなりました

介護の世界へ飛び込んでみようと思ったのも仕事をしながら16年前に土曜日に何か月か通って取ったホームヘルパー2級の資格を持っていたからです

親の介護の為と取った資格ですが結局何も役に立たなかったのでこの資格を生かせればいいなと思ってのことです

その当時は3年経てば介護福祉士、5年経てばケアマネになれる感じでしたが、今は介護福祉士になるためには実務者講習というのを受けないといけないようで呼び名もホームヘルパー2級とは言わなく初任者講習という呼び名に変わっていました

実務者講習は雇用保険に2年入っていれば講習代の7割が返還されることを知り、介護福祉士を受験するには1095日経っていて540日介護の仕事に従事していることという要件があるようなのでそれなら今から雇用保険に入れるようにしたいと思うようになりました

訪問ヘルパーも朝から晩まで働けば一日6軒行けたりするのかと思っていたらあっても4軒くらいとか

それだと週に20時間働くことが雇用保険の要件なのでそれを満たさないので施設で働く方が時間が稼げていいのではと思うようになりました

どっちにしても私にはどちらの経験もないのと研修を受けたのは10年以上前のことなので果たしてできるのか?それが一番の問題でした

まず施設での40時間の研修を受け、その後10軒ヘルパーについていくという研修を受けてからの仕事という流れになっていたので40時間は自分の都合で何日で受けてもいいようになっていたのですが、将来施設で働けたらいいなとあえて8時間を5日で受けることにしました

仕事を辞めて5年のブランクがあり、しかも立ちっぱなしの仕事はしたことがなかったのと歳なのとで最初の日は滅茶苦茶疲れ果てて帰りました

が、2日目、3日目となるとそれも慣れ、きつさはなくなり、しかも職場の方はどなたもいい方ばかり

利用者さんも見慣れない顔の私からドライヤーをかけられるのも嫌がられたりしたのですが3日目になると会話も少しずつできるようになり、楽しく研修を受けることができました


また今週の土日に受けて施設研修は終わり、今度は訪問ヘルパーの研修を受ける予定です


同じカテゴリー(その他)の記事画像
昨年のインスタ記事のベスト9
明けましておめでとうございます
せっかく行ったけど
クイックスタートでデータを移行
良の湯舞千花
今年もありがとうございました
同じカテゴリー(その他)の記事
 昨年のインスタ記事のベスト9 (2022-01-05 21:00)
 明けましておめでとうございます (2022-01-01 20:00)
 せっかく行ったけど (2021-08-23 21:30)
 クイックスタートでデータを移行 (2021-04-25 20:00)
 良の湯舞千花 (2021-02-08 20:00)
 今年もありがとうございました (2020-12-31 09:00)

Posted by happy at 10:00 │その他